尊さ

安心できるお葬式

小田川葬儀社は、皆様からの後押しによって創業することができました。

寺院や親戚、友人知人、近所からのご紹介に応えてきたからこそ、今の小田川葬儀社がございます。今後もその繋がりを大切にしご期待に応え続けることでODAGAWA品質を証明して参ります。

  1. 01

    Hospitality
    真摯な想い

  2. 02

    Planning
    洗練された進行

  3. 03

    Product
    厳選した装具

  4. 04

    After
    永続的なケア

ODAGAWA品質

ご家族の大切な方への「愛」がしっかりと込められているのか。その愛情を尊重し最善を尽くせているのか。私たちはこの2点を最も大切にし、「品格のある葬儀」をご提案したします。

事前相談のポイント

式場を探すのではなく“ 誠実な葬儀社” を探すことが重要です。

事前相談の最大のメリットは、葬儀社を慌てずにじっくりと選定できることです。そして、ご家族で話し合っておくことで、安心して「もしもの時」に備えることができます。

葬儀のQ&A

  • 葬儀社を見分けるポイントは?

    ・会社所在と役員氏名、経歴、挨拶が明確に提示されている。・WEBサイトや会社パンフレットが良質な仕上がりになっている。・事前相談を丁寧に対応している。対面での印象に清潔感がある。・公営斎場や寺院での葬儀を丁寧に説明する。・分業制ではない。・エンバーミング(高額)を無理に勧めない。 等 詳しくはお気軽にご相談ください。弊社へのご依頼でなくても大丈夫です。相談者に合う葬儀社を無料で診断いたします。

  • どの葬儀社も似た様なPR内容で違いが分かりにくいです。何が違うのでしょうか?

    どの葬儀社もPR内容が似通っています。1、低価格で明朗会計 2、自社式場 3、式場数 4、施行実績 5、24時間365日対応 6、自社統計のお客様の声 7、耳障りの良い言葉「ありがとう」「安心」「よりそう」「地域密着」など 8、品質 9、アフターケア 10、会員システム 以上10項目がよく謳われております。まず葬儀社は3つのカテゴリーで説明ができます。A,大手自社施行葬儀社(分業制) B,大手紹介施行葬儀社(下請け制)C,小規模葬儀社(自社と下請け)

    1. 『低価格で明朗会計』
    B:該当。しかしポータルサイト運営による紹介マージン業のため、下請け葬儀社の品質は担保されておりません。また地域になれていない葬儀社が施行することもあります。「費用最優先」の場合はニーズにマッチいたします。ただし、ブランド展開の葬儀社紹介は、価格重視ではないケースもあり、施行する葬儀社によっては質の高いサービスを受けられます。

    2. 『自社式場』
    A:立派な式場が多いですが費用は高めです。費用を抑えますと例え立派な式場であっても簡素な部屋で簡単にすまされてしまいます。
    B、C:よく謳われている「1日1組」。これは非常に狭い式場がほとんどですので「1日1組」しかできないという方が正しいです。つまりコストを抑えた相当簡素な造りになっている事が多いです。 住まいの「近くの式場が最優先」の場合はニーズにマッチいたします。

    3. 『式場数』
    他社葬儀社の自前式場でなければ殆どの葬儀社が提携可能です。式場にこだわりがなければ特に大きな問題はございません。

    4. 『施行実績』
    何万件施行があろうとも1件を大切に施行しているかが重要です。件数の多さは資本力の大きさになります。
    A:「大きい会社最優先」の場合はニーズにマッチいたします。
    B:自社施行ではないので該当しませんが実際は何万件施行と謳っております。

    5. 『24時間365日』
    どこの葬儀社もこの条件でないと葬儀社はできません。

    6. 『自社統計のお客様の声』
    客観的な意見は大切な情報になります。ただし、自社のホームページで掲載されているものとなりますと選別がなされているといってよいでしょう。載せたくない声は省くものです。また「クチコミサイト」の評価は自作自演のサクラやプロへ依頼する業者もありますので高評価すぎるクチコミは良くご判断ください。できましたら信頼ある方からの直接のご紹介をおすすめいたします。

    7. 『耳障りの良い言葉』
    A.B.C:該当。これはどの葬儀社も謳います。しかし前面すぎるキャッチコピーは事実との乖離が大きいです。
    葬儀の責任者が最初から最後まで責任もって担当することが最低限の担保としか言えません。その責任者の資質と組織の育成システムや環境に左右されます。小田川葬儀社は組織に一番大切なものをこの「人材」と考えております。

    8. 『品質』
    葬儀業界全体の問題と思っております。個人の力に頼っていて、安定したサービスが提供できていない状況です。小田川葬儀社は葬儀業界のイメージ刷新の為に、健全な組織体制の追求、高等人材育成、上質なサービスを目標に業界のリーディングカンパニーを目指しております。

    9. 『アフターケア』
    A.B.C:該当。しかしそれは利益ありきのアフターケアです。売上のないサポートはされないでしょう。小田川葬儀社は例え売上にならないご相談でも対応いたします。気軽に葬儀コンシェルジュとしてご利用ください。

    10. 『会員システム』
    A.B.C:該当。入会していることで安心できる方にはニーズにマッチしているといえるでしょう。しかし小田川葬儀社は会員システムを採用いたしません。いざという時からでも葬儀社への依頼は可能ですしご相談もできます。小田川葬儀社はどのような方でも対応いたします。

ODAGAWAの事前相談

経験豊富なスタッフが心を込めて対応いたします。
終活のお悩みも含め遠慮なくご相談ください。
たとえ遠方にお住まいの方で、ご相談のみでも問題ありません。

葬儀のQ&A

  • 後継がいないのでお墓をどうしようか悩んでます。どうしたらよろしいでしょうか?

    1. 菩提寺のある場合は予めお寺様にご相談いたしましょう。境内に合同墓を備えているケースが多いです。墓じまいなさってから合同墓への移動、もしくは後継ではない墓守に継承する。ご令嬢や親戚でも墓守は可能ですのでお寺様にご相談し費用もお気持ちも落ち着く方向を探ってください。
    2. お墓をお持ちでない場合は様々な選択肢があります。「寺院、合同墓、納骨堂、民間墓、公営墓、散骨」。
    散骨はトラブル回避の為ご家族の同意を得ておくべきです。後継がいない場合のお墓の購入は費用的なリスクが高いですのでおすすめできません。合同墓・納骨堂が現実的になります。それぞれ寺院や民間が経営されております。ここでは詳細は省きますが其々一長一短ございますので自ら見学などなさって決められる事をおすすめいたします。

葬儀の大切なこと

このポイントを整理されておりますと、安心して葬儀がむかえられます。

火葬場・斎場・式場の違い

【火葬場】火葬 【斎場】通夜、葬儀 【式場】通夜、葬儀

つまり、斎場と式場は同じ意味を持つのですが、実際に斎場と名が付く場所は「火葬場兼式場」のことが多いです。葬儀社もあえて斎場という名前を使用し、混合してしまう要因になっております。
ここでは分類を「公営斎場」「民営斎場」「寺院」「葬儀社の式場」の4つに分けることで、わかりやすく説明いたします。

公営斎場

各市区町村の公共の自治体が運営する「火葬場兼式場」のことをいいます。
例)越谷市斎場、埼葛斎場、三郷市斎場、浦和斎場、野田市斎場
また、組合となって1つの斎場を複数の市区町村の自治体が運営していることもあります。弊社がおすすめする理由は以下4点です。
1、民営と比べて利用料金が安価に済む
2、霊安室・火葬場が併設されていることが多い
3、駐車場に余裕がある
4、目立たない場所にある
特に4番は、今までならばデメリットでした。しかし昨今は、家族葬や1日葬のニーズから、駅前や近所のように目立つ場所よりも目立たない場所の方が好まれております。なぜなら、家族だけで落ち着いてお見送りしたいのに、目立ってはしまっては困るからです。

民営斎場

民間企業が運営している「火葬場兼式場」のことをいいます。
例)谷塚斎場、戸田斎場、町屋斎場、四ツ木斎場、桐ヶ谷斎場
基本的にどなたでも、ご利用可能です。メリットは以下5点です。
1、サービスや設備が充実している
2、斎場へのアクセスが良好である場合が多い
3、多人数の葬儀に対応している
4、ご予約が比較的にすぐに出来る
5、ある程度自由な葬儀を執り行える
デメリットは公営よりも費用が高いです。

寺院

寺院が本堂や客殿、会館を提供します。
例)安國寺、浄山寺耕雲閣、宝性寺越谷別院、香岩寺、源永寺会館
お寺での葬儀は「厳粛な雰囲気の中で格式の高い荘厳な儀式」が執り行えるという魅力があります。
また菩提寺がない方でも昨今の家庭事情を考慮のうえ、柔軟な対応をしてくださる寺院が増えております。後継のないご家庭の永代供養の相談など、葬儀からお墓事情まで親身な御住職がおられます。相談から始めてみるとよいでしょう。

葬儀社の式場

葬儀社が運営している「式場」です。火葬場は別になります。
メリットは日程や場所の融通です。
デメリットは、式場の質が葬儀社によって様々であり、公営斎場よりも劣る場合がございます。
また誇大広告の式場もありますので、価値観が合致しているか良く検討しご判断されるようご注意ください。

お葬式までの大切なこと

他では説明されない葬儀進行のポイント

多くの皆様より「もしもの時」どうすれば良いのかというご相談をいただきます。地域や状況によりケースが異なることもございます。ご不明点などのご相談は24時間365日いつでもご連絡ください。

葬儀の流れ

価格について

小田川葬儀社はプランをシンプルに明朗にすることで、ご遺族の精神的な負担を減らし、「品格のある葬儀」を保証いたします。
火葬から家族葬・一般葬まで「安心を提供する」プランになっております。

料金

おすすめの斎場

小田川葬儀社は「越谷市斎場」をおすすめしております。公営であり、式場と火葬場が併設のため非常に便利で、格安で利用できるからです。

越谷市斎場(公営)

DOWNLOAD

弊社のPDF資料を配布しております

資料請求

CONTACT

ご相談のご依頼はこちらから

お問い合わせ

お問い合わせ、ご不明な点などございましたら、以下のフォームからお問い合わせください。お電話でのお問い合わせも受け付けております。

お電話でのお問い合わせはこちらから

24時間365日