料金案内

プラン

ご遺族のご希望に添った
「オリジナルプラン」が可能です。

オリジナルプランとは別に、皆様のお声を反映し、火葬から家族葬まで数種類のプランを以下にご用意いたしました。

費用の総額

葬儀は葬儀社だけでなく幾つかのお支払い先があります。
また、葬儀形式などで総額が変わります。

葬儀業界の真実

〇万円〜という「格安プラン」表示での誘導

1. 仕入・人件費を極限に落としサービスとは到底言えないレベルです。
例)仕入:粗悪品、安全基準が低いなど業界最安品。
 人件費:素人のような担当者や無責任な外注先が施行することが多く、分業制にしている葬儀社も多いです。したがって、葬儀当日に喪主様と施行担当者が初対面という状況も少なくありません。

2. 高価格プランやオプションを必ず勧めてきます。
そもそも低価格プランでは、ご葬家の希望には応えられないプラン内容になっています。

3. 格安プランでは足りないことばかりで追加料金が必ず発生し、提示価格より数十万円高くなるようになっています。
例)故人様の状態の悪化を理由に不安をあおり、エンバーミングなどの特殊な処置をします。(20万円〜30万円ほど)

【返金保証】
細かい条件が定められており、返金まで困難を極める事が多いです。また全額返金ではなくその不満サービスのみの返金例が多いです。そもそも返金されれば不満が解消するものではないです。
返金が前提の施行であれば、それはもはやプロの仕事とは言えないでしょう。

【実際のお支払い総額】
祭壇や棺などの種類、オプションの増加により支払い総額が上昇しても決してサービスの品質が上昇するわけではありません。総合的なサービスの高品質化に重きを置いている葬儀社は皆無でしょう。
例)ビジネスホテルに宿泊して、一流ホテルの料金を支払うようなものです。(○万円〜が結局〇〇○万円)

〜総括〜
低価格や高品質なサービスをうたい、その実そうではないサービスを提供しようとするような、釣り広告に近い方法で集客をねらう業者が非常に多いです。事前相談で十分に検討してから、葬儀社を選ばれるようになさってください。




葬儀のQ&A

  • 葬儀にかかる費用はいったいどのくらいでしょうか?

    会葬者様の数やお葬式の規模、地域の風習などで金額が変動いたします。2022年度(2022年4月~2023年3月)経済産業省「特定サービス産業動態統計調査」によると、お葬式の平均費用は約115万円となっております。数万円からご葬儀を受け付けると宣伝されている葬儀社様や紹介サイトがございますが、追加費用が発生する場合もございますので注意が必要です。実際にお支払いされるカテゴリーは3箇所になります。1.葬儀社、2.式場・火葬場、3.宗教関係者(お布施など)やお手伝いなどへの志です。
    追加されやすい項目:家族葬であれば「ドライアイス代」「安置料金」。一般葬であれば「返礼品」「料理」「バス」などです。低価格を謳っていても追加項目はあるものです。葬儀社とよくご相談ください。

  • 費用を抑えたいのですがどうしたらよろしいでしょうか?

    どの葬儀社でも一番費用が抑えられる方法は、「直送」「火葬式」というお式を行わず弔問客にもお知らせしない方法です。一般的に10万円〜40万円です。 
    注意しなくてはならない点としましては
    1、菩提寺とおつきあいがあるかどうかです。お遺骨が納骨されるお墓がお寺様の境内やお寺様が管理されている墓所の場合は、お寺様にご相談が必要です。
    2、式を行わない旨を関係者にしっかりとお伝えせずにいますと、誤解を招き礼を欠いてしまう場合があります。
    3、想像とは違ったというお声もお聞きします。お式をされないという事は非常に簡素な対応をされてしまう事もあります。後々後悔なされないように葬儀社選びと葬儀形態の選択には細心の注意を払ってください。

    「一日葬」ですと費用がおさえられそうですが違いは5万円〜10万円程です。またお付き合いの多いご家庭が「家族葬」をなさいますと葬儀後にお香典を沢山頂いてしまうことがあり、ご自宅にも弔問客が絶えないこともあります。これでしたらお通夜をなさって一般弔問客も受け入れれば良かったというお声もありました。

おすすめの斎場

小田川葬儀社は「越谷市斎場」をおすすめしております。公営であり、式場と火葬場が併設のため非常に便利で、格安で利用できるからです。

越谷市斎場(公営)

会社概要

経営理念・代表挨拶・役員経歴

代表の創業した想い、そして企業の透明性にはまず役員の顔と経歴からと考えます。

会社概要

DOWNLOAD

弊社のPDF資料を配布しております

資料請求

CONTACT

ご相談のご依頼はこちらから

お問い合わせ

お問い合わせ、ご不明な点などございましたら、以下のフォームからお問い合わせください。お電話でのお問い合わせも受け付けております。

お電話でのお問い合わせはこちらから

24時間365日